椅子取りゲーム

 人生とは、限られた席を奪い合う椅子取りゲームなのだ……なんて例え話をしたいわけではない。保育園や小学校でやる、実際の椅子取りゲームの話である。

 中心点からぐるりと円を描くように椅子を置き、その中心点に一人が立つ。残りの参加者は席に座っていて、ちょうど人数分の椅子がある。合図と同時に全員が立ち上がり、他の椅子に移動する。当然、真ん中の一人も座席を目指すので、誰か一人はあぶれ、その人物が敗者となる。そういうゲームだ。
 ……それに甥ぞうが保育園で参加し、負けて、悔しさのあまり物に八つ当たりして怒られたそうである。あまつさえ、最近は負けるのが嫌だから見学、とか言い出しているらしい。

f:id:chateaudif:20200514154245j:plain
大きな財産になる

 うむ、勝敗は兵家の常、勝負は時の運、勝てないこともある。また、負けるのが必ずしも悪いことではない、負けたことがいつか大きな財産になる、そんなことも言うではないか。
 が、4歳児に敗者たちの栄光など言ってもわかるわけないので、ここは一つ、昔を思い出して椅子取りゲームに勝つ方法を考えたい。

 小学校も低学年になると、段々と人間がひねてきて、自分なりに攻略法を考えたことがあったはずだ。だいたい、負けたら罰ゲームがついたのもこの頃である。真ん中で物真似をするとか、尻文字を書くとか、そんな屈辱的な事態が待っている。もはや負けても成長、などと言ってる場合ではない。勝たねばならん。

 最初に実行する必勝法は、「隣の席に移動する」である。一瞬だけケツを浮かし、一歩隣に移動し座る。最小限の動作で確実に席をもぎ取る。完璧な勝利法だ。ただ、これは一回二回は通用するだろうが、あまりに省エネかつずるく見えるために、早々に禁止される可能性が高い。

 ならばどうするか? 簡単に思いつくのは、二つ向こうの席に座ることだ。隣よりも当然リスクは高いが、それでも次善の策として充分通用する。経験上、これは反則扱いされたことはない。二席移動したのか、三席移動したのか、咄嗟にジャッジするのは難しいし、「一席なら反則」をさらに適用拡大してもまともに運用できないだろう。

 二つ三つ隣でなくとも、だいたいヤマを張って、あの席に座ろう、と予め決めておくのもまずまず有効だ。決めた上でダッシュして座る。これだけだ。全員が全員、これをやるとヤマが被る可能性もそれなりに高くなるが、まあ十数人でやっていれば、必ず漫然と立ち、空いてる席を探す何も考えてない抜けた奴がいるものである。それはそれで性格というもので、悪いことではないのだが、こういう椅子取りゲームというギリギリの状況では食い潰されることになる。

 最後の攻略法は、やはり誰かと手を組むことだろう。仲良い子とアイコンタクトし、呼吸を計って入れ替わるのである。それなりに息が合っていないといけないが、複数回繰り返すゲームの中で何度も入れ替わりを繰り返せば、段々とタイミングも合ってくる。絶対的な必勝法ではないが、確実に勝率は上がるはずだ。

 以上が、三十数年前におじさんが実行していた作戦である。別に負けてもええやん、というのは今だからそう思うのであって、十数人の中からたった一人負けになる、というあのゲームは、「鈍臭さ」のレッテルが貼られるようでなかなかきついものがあった。実際のところ、それなりにすばしっこい奴も負けていたはずで、運の要素も強いのだが……。甥ぞうにはなんとか勝ち抜いていってもらいたい。