”我が王を讃えよ”『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』
テニスで男女対決!?
1973年、テニス協会を脱退したスター選手、ビリー・ジーン・キングは、仲間と共に女子テニス協会を立ち上げる。男女の賞金格差を無くし、対等に扱われることを目指して……。その頃、かつてのトップ選手ボビー・リッグスはギャンブル癖が祟って妻に家を追い出されていた。一発逆転を狙い男女対決を思いついた彼は、女子テニスの象徴であるビリー・ジーンに挑戦するのだが……。
実際にあった夢のエキシビジョンマッチを題材にした映画。今で言うとマッケンローと、セリーナもしくはシャラポワが戦うようなことか。
舞台は70年代、四大大会のオープン化から数年後。当時女子のトップ選手だったビリー・ジーン・キングが主人公。演じるのはエマ・ストーンで、メガネに黒髪、アスリートらしい筋肉質体型を作ってますね。
当時の男女同権運動に追随する形で、実に8倍だった男女テニスの賞金格差に異を唱え、女子のみの独自の大会を開催。もう一人のトップ選手であるコート夫人も賛同したことで注目を集め、タバコ会社もスポンサーに。今じゃアスリートにタバコとかイメージダウンしかないが、さすが70年代だな。
同じ頃、40年代の男子のトップ選手だったボビー・リッグスが、シニアリーグや、金持ち相手のハンデ試合に飽き飽きし、ギャンブル癖が祟って家を追い出されることも重なって燻りまくり。女子大会開催を聞きつけ、ビリー・ジーンに男女対決を持ちかける。
この人のギャンブル癖というのは、金や物への執着じゃなくて、ゲームそのもの、実はテニスに取り憑かれてるんじゃないかと思われる。過去の栄光、試合そのもののスリル、勝負事の緊張感……それら全てに脳を焼かれて、刺激が忘れられない。
で、そのテニスに取り憑かれているのは、現役のビリー・ジーンも同じなのではないか……ということであるな。歴史を後から紐解くと、単にこんな試合がありました、ということに過ぎないが、同時代の目線でつぶさに追っていくと、まさに必然としてこの対決は起こったのではなかったか、と思わせる。いや、史実通りコート夫人がボビー・リッグスに惨敗した後、憤然と席を立ったビリー・ジーンを指してマネージャーが言ったこと……「宿命ね。彼女は戦わずにはいられない……」って、その時実際に本物のマネージャーがそんな事言ったわけがなくて脚色だと思うんだが、誇り高き勝負師、ビリー・ジーンは決して逃げないだろうという期待と確信が、その時どれほど世間に充満していたか。ボビーが「女子王者」を自称したが、ビリー・ジーンの姓が「王」というのが、もう全てにおいて出来過ぎで、実話なんだけどちょっと信じがたいぐらいの数奇な宿命のようではないか。
既婚だがLGBTであることを隠していたビリー・ジーンが自身とテニス、まさに自らのアイデンティティの全てを賭けて戦いに挑むわけだが、対するボビー・リッグスも別に悪人ではない。セルフプロモーションでヒールを演じて盛り上げるが、裏の顔はセカンド・キャリアに馴染めず家庭人になりきれない勝負師の成れの果ての、ごくごく普通の男なのだな。それぞれ「女」と「男」をまさに時代によって背負わされる……当然だ、人は生まれてくる肉体を選べないのだから……が、ゲームが始まればそれは「テニス」で「試合」でしかない。ただ戦うだけだ、宿命のままに……。
ビリー・ジーンの本当の敵はビル・プルマンが演じたジャック・クレーマーが持つような、女性に対して敬意を払わず尊重もせず添え物扱いする偏見なのだな。敵は実に嫌なやつなクレーマー個人ですらなく、世間や時代に充満した空気感であり、幼い頃からビリー・ジーンはそれを倒すために戦ってきたのだ……何という主人公感。
女子トーナメントが発足し、女子選手ばかりでツアー始めた時のキャッキャした「女子高」感がさもありん、と思わせるが、そこで委員長やってるんだけどノリについていけず若干浮いてる眼鏡っ娘のビリー・ジーンパイセンが、浮世慣れしてない少女のようでもあり、旦那も、マネージャーも、アンドレア・ライズボロー演じる美容師マリリンも、そういうところがなんか放っておけない。彼女の一番はテニスだけど、二番でも三番でもいいからついていきたいんだ、というみんなのビリー・ジーン大好きっぷりが、フィクションを超えた本物のカリスマ性らしくて良いですね。それはライバルのコート夫人も例外ではなくて、同等の実績を持つプレーヤーだが、彼女には自分にない時代の象徴となるカリスマがあることを知っているのだな。だからボビーも真っ先に名指しするわけだ。
試合シーンは実際の試合のように、カメラアングルを固定してワンカットで撮っているため緊迫感があり、当たり前だがスーパーショットにはやっぱり実際の試合みたく声が出てしまった。奇をてらったことをやってないのが一番カッコいいというな……。
近年のトーナメントだと、身体能力や打球のスピード、迫力なんかは男子テニスの方があって、女子テニスはそれよりも3セットマッチならではの結果の安定しなさ、コンディション作りの難しさ、それによるトーナメントで誰が勝つかわからない番狂わせの連続が面白いな、という印象だが、そこは当時のビリー・ジーンはちょいと規格外。この天下分け目の一戦でも5セットマッチ。それこそが作戦で、第1セットはポイントこそ競ったものの、練習不足の「恐竜」を左右に走らせ、徹底的に走り込んできた自分とスタミナ勝負に持ち込む。現役アスリートの体力で相手の勝る強打を封じ込め、着実にポイントを奪っていく。正直、ここですでに勝負ありだったが、ボビーの意地の粘りも光る。このメンタルの発揮もまたテニスの面白さですね。
攻勢に出たビリー・ジーンは、高い打点から急角度で打ち込むスマッシュを連発。これが、
千石清純のダンクスマッシュ虎砲バージョンのフォームと完全に一致ではないか……。最高だな……。
エマ・ストーンと言えば、『ラ・ラ・ランド』なんかにも代表される、夢を追っちゃうボンクラ男にも気さくで優しい、あそこで最後に振り返ってくれる「俺たちのエマ・ストーン」感が持ち味ですが、今作のビリー・ジーン役では、人の願望じゃなくて自分自身のために戦う「エマ・ストーンのエマ・ストーン」であったところが逆に最高だったと思いますね。
そんな王の素顔は、メガネのつけ外しで表現。ベッドで……控え室で……まあベタな手法ではありますが、メガネっ娘の委員長キャラのハマりっぷりと相まって、素顔が鮮烈。いや、さすがは『リトル・ミス・サンシャイン』の監督だよ(観てないけど)、メガネ映画の巨匠だね……。
小綺麗にまとまった感もあるが、スマートかつ熱いスポ根もので、大変良かったですよ。史実をよく知らずに観たのも良かった。かなりハラハラしたので、また男女対決が見たいような気にもなったが、分断が大きすぎてやる方のプレッシャーが凄すぎるし、負けた方がショックすぎるので、やっぱりやらん方がいいよね。それが競技というものですよ……。

- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログを見る

- 発売日: 2013/11/26
- メディア: Amazonビデオ
- この商品を含むブログ (1件) を見る