”全てを破壊せよ”『シン・ゴジラ』


『シン・ゴジラ』予告2

 ゴジラ最新作!

 突如、東京湾に出現した巨大な生物。専門家の予想と裏腹に上陸した「それ」は、這いずりながら都心へと進撃する。甚大な被害を受けた東京だが、ついに自衛隊が防衛出動し、立ち上がり二足歩行となった「それ」と対峙。だが、国民を巻き添えとする攻撃をためらう彼らの前で「それ」は踵を返し、海へと消えた。数日後、さらに巨大に成長した生物が、鎌倉から再び上陸する。大戸島の伝説に伝わる神の獣、その名は……。

 『FW』以来の国産ゴジラが、ひさびさに作られました。監督は庵野秀明ということで、『シンエヴァ』はいったいどうなってるの、と誰もが思ったと思いますが、いやはや、「これでしばらくはエヴァ作らなくていいんだ!」という解放感がひしひしと感じられる映画になっていましたね。

 東宝、制作会社カラー、樋口真嗣他実写版『進撃の巨人』スタッフが結集、ということで、いかなる現場だったのか、という裏事情も気になりますが、映画を見てみると会議、会議、会議、会議会議会議。ある時はすり合わせ、ある時はトップの判断、ある時は超法規的措置など、多種多様な立場と思惑が絡んで進行していく巨大生物対策の現場は、まさに今作の制作現場そのものだったんじゃないかな、という気がしましたね。

chateaudif.hatenadiary.com

 誰もが寝ておらず家にも帰らず、カップラーメンと眠気覚しドリンクをすすって作業。出口は見えないがトップは口下手ながら必死に鼓舞。この国のアニメ、特撮業界はまだまだやれる……! 監督! シャツが臭いです!
 スタッフには家族を失ったものもいるし、また現場で散っていく末端の作業者たちを長谷川博己が追悼するシーンは、ガイナックス時代、カラー時代を問わず、夢を捨てて業界を去ったアニメーターたちへの想いがこもっているかのようだ。
 これが官僚の現場です、と言われても実物を知らんのだが、いかにもアニメ制作の現場感が強く、庵野秀明の私的作品感が漂う。

 「シン」と銘打ってはいますが、お話としては当然「序」だから、ストーリーの流れは出現からの迎撃とシンプルそのもの。3.11以降の日本の災害対策と閉塞感に目配せしつつ、いざ巨大生物出現……!

 今回のゴジラは形態を変化させるので、最初はまだ小さく、しかも這って登場する。水中に顔を突っ込んでるので見えるのは背びれと尻尾。いや、それだけ見れば確かに……という感じなのだが、陸に上がってみると……おお……超気持ち悪い……! これが今回のミニラか。最初はそもそも地上では活動できない、自重で潰れるから、みたいな説明がされていたのだが、市川実日子演ずるニコリともしない課長補佐がバッサリ否定。すでに浅瀬で足が着いてる……。この人の役は中年になった綾波レイという感じで、うーん、あの子も歳食ったらこんな感じになるんだな。ちゃんとした大人になれるか、おじさん心配しとったけど、まあまあいい歳の取り方してるじゃないか。

 3.11メタファーで川の水を押しやり船と瓦礫をどっさり積み上げ、上陸したミニラ。身をよじり、首をもたげてついに立ち上がる……! おお……! 正直、ここらのCGは時間と予算が少々苦しかったか細部が雑でもったいないのだが、描こうとしてるものの質感やスケールだけはしっかり伝わり、興奮させられましたね。目の前でやばいことが進行している感覚。
 ようやく出撃した4機のヘリが、なおも進行するミニラの前にホバリングし、狙いを定める。この「真昼の決闘」感、だが逃げ遅れた老夫婦を巻き込むことを避け、大杉漣総理大臣は攻撃の中止を命令……! 後々の事を考えると、ここで攻撃していればあるいは倒せていたのかも?と思わせるんだが、ここの総理の判断にはむしろ好感しか抱けないところでもあるな。

 映画が始まってここまでノンストップ。観客が考えるより先に対応を並べる、1手先を行く編集が鮮やかで、完全に『エヴァ』のテンポ。普通にないことが起きている感覚ですよ。1995年に、僕が何気なくエヴァを観た時の衝撃。それより以前、大阪芸大島本和彦庵野秀明の提出した短編アニメを初めて観た時のショックを、庵野作品未見の人ならば味わえるんじゃないかな。

 ここでちょいと一息ついて、しばらく災害対応と事後分析の静かな展開に。この後ももう一回あるのだが、これが完全に使徒を一体倒してできた間の時間だよね。まあ実際はゴジラ一体しかでないので、倒したわけじゃなく様々な事情でストップするわけですが。
 時々、屋上に上がる会話シーンなどあるが、これも庵野さんの好きな地平線見えそうな絵の代用という感じかな。こういう絵作りは、後半ちょっとワンパターン化して息切れしたように思ったが、これは実写経験の不足ゆえか。

 お楽しみのゴジラ登場後は、その巨大感の表現や自衛隊との攻防が続くわけだが、絵面が圧倒的にフレッシュ。迎撃に回る自衛隊は陸上での全火力を集中し、すべてを頭部と脚部に命中させる……。いや〜、昔の特撮ではでかいはずの的なのに、バンバン外れる弾があったりしたわけだが、吸い込まれるように当たる当たる。……が、まったく通用せず!

 『エヴァ破』でゼルエルたんが侵攻した時にメガネが「13層もある特殊装甲を、たった一撃で……!?」という、すごいことが起こってますよと強調する説明台詞を発していたが、今回は「一万六千発の機関砲でも傷一つつけられんのか!」というご機嫌な台詞があって、いいぞ庵野!と声をかけたくなりましたね。

chateaudif.hatenadiary.com

 米軍の攻撃から東京壊滅のカタストロフまで怒涛の展開が続くが、いわゆる「本編パート」と「特撮パート」が分離せず、非常にシームレスに進む編集のマジック。樋口真嗣庵野のイメージを理解しているからこそのシンクロ率である、という気がするし、逆にまあしっかり手綱を握って、ひぐっちゃんに余計なことをさせなかったからでもあるんだろう。
 さらに、総理以下主要閣僚が中盤で消し飛ぶのは、樋口版『日本沈没』へのオマージュもこもっているのではないか。あれ自体はいいアイディアだったよな。映画自体はアレだったが……。

chateaudif.hatenadiary.com

 石原さとみのキャラは失笑ものだが、まあ今までだって宮村優子の偽ドイツ語をクリアしてきたんだから、別にどうということはない。それより片桐はいりのおにぎりを出す時の主張の強い顔が気になったな。あれはまあ、下手に幸薄げな人にやらすと逆に演出が過ぎるかもしれないが。

 色々と不満もあるのだけれど、だいたい伊福部ミュージックで帳消しになる圧倒的存在感。宇宙大戦争マーチ、最高だね。最後のヤシオリ作戦も含め、今回はやっぱり『序』だったので、次はクライマックスで「IN MY SPIRIT」かけてキングギドラが低空を侵入してくる『ゴジラ・破』を作るしかないんじゃないかな。ゴジラを作ってる間は『シン・エヴァ』は作らなくていいし、今回のヒットでむしろそっちを望む人も多くなったのでは。でもメカゴジラの出てくる『ゴジラ・Q』を作るとまた鬱になっちゃうので、次で終わりにしておくのが良さそうですね!

シン・ゴジラ音楽集

シン・ゴジラ音楽集

ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ

ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ

今日の買い物

ブラックホーク・ダウン』BD

 エクステンデッド・エディションがついにBD化! 公開版も一応持っておくか。


キャノンボール』BD

キャノンボール エクストリーム・エディション [Blu-ray]

キャノンボール エクストリーム・エディション [Blu-ray]

 エクストリーム・エディション。ジャッキーがカーレースに!

キンドル・メカニック 津原泰水編

 この人は日本一文章が上手いんじゃないかなあ、と時々思う作家さん。ホラー、幻想文学、ミステリと多岐に渡って書かれています。

 最新刊は『ヒッキーヒッキーシェイク』『エスカルゴ兄弟』の二冊。



 他に出ているのは『11』、『ルピナス探偵団』シリーズ、エッセイ『音楽は何も与えてくれない』ぐらいですね。装丁などにも凝っているので、あまり電書化に積極的でないイメージ。

ルピナス探偵団の当惑

ルピナス探偵団の当惑

ルピナス探偵団の憂愁

ルピナス探偵団の憂愁

音楽は何も与えてくれない

音楽は何も与えてくれない


kindle化されていない本

 代表作『蘆屋家の崩壊』シリーズ、ベストセラーになった『ブラバン』『バレエ・メカニック』、主人公の名前が僕と同じなので偏愛している『赤い竪琴』など……要はほとんどだ! まだまだ出して欲しいですね。

バレエ・メカニック (ハヤカワ文庫JA)

バレエ・メカニック (ハヤカワ文庫JA)

蘆屋家の崩壊 (ちくま文庫)

蘆屋家の崩壊 (ちくま文庫)

ブラバン (新潮文庫)

ブラバン (新潮文庫)

ペニス (双葉文庫)

ペニス (双葉文庫)

”お前の動きは読めた”『ロスト・バケーション』


映画 『ロスト・バケーション』予告 ”本格的サメ映画、遂に誕生篇”

 サメ映画!

 医師見習いのナンシーは、休暇を利用して人里離れたビーチにやってくる。そこはガンに倒れた母の思い出の場所だった。得意のサーフィンを楽しみながら、ナンシーは人生に対し行き詰まりを感じていた。だが、その彼女を、海中から何かが襲う……!

 ジャウム・コレット・セラ監督が、リーアム・ニーソンから久しぶりに離れてサメの映画! ワンシチュエーション・スリラーということだが、設定は面白そうなのにオチは無理くりのミステリ映画を撮るよりも、彼の演出力をずばり活かせそうである。

chateaudif.hatenadiary.com
chateaudif.hatenadiary.com
chateaudif.hatenadiary.com

 母がかつて訪れたビーチにやってきたブレイク・ライブリー演ずるヒロイン。母の死によって自分の生にリアリティを持てなくなり、進んでいた医学の道の限界に絶望している。名前も知らないビーチからは妊娠した女を思わせる島が見え、どことなく彼女の胎内回帰願望のようなものをうかがわせる。当然、その先にあるのは生まれ変わり、いや生まれ直しとでも言うべき試練である。

 食いちぎられた鯨の死体がぽっかり浮かぶ幕開けからなかなかフレッシュで、必死こいてその上に這い上がる嫌なシチュエーションが面白い。当然のように死体に体当たりを食わすサメ! くるくる回る死体の上で必死に走るヒロイン。

 何もない海の上だが、鯨の死体→岩礁→ブイとぎりぎりの安全地帯を渡り歩きサメの攻撃をかわす。移動すること自体で一展開、移動した先でもう一展開と、次々にイベントが起きて心が休まる瞬間がない……いや、唯一の癒しが翼を脱臼して岩礁にいるカモメ。カモメは英語でsea gullだから、スティーブンと命名……いや、シャレかよ! seagalだから違うよ! どんな時でもジョークを忘れないアメリカ人気質であり、こんなピンチでもセガールがいれば安心なのになあ、という皮肉がちょっと込められているようでもあり、いつも撮ってる映画でリーアム・ニーソンセガールみたいに強いと揶揄されていることへのアンサーのようでもあり(これは違うな……)。
 実物のカモメで撮影されたそうで、なかなか良い味を出している。まあ役には立たんのだけれど、彼を助けることで医療従事者としての主人公の気力が戻ってくるあたりも面白いし、母親の生まれ変わりみたいな見方もできますね。

 サメ以外にも尖った岩やら珊瑚やらも強敵で、全部含めて自然の猛威なのだが、そうして怖い反面、非常に美しく撮られてもいる。クラゲのシーンが美しかったですね。
 サメは怖いけど、ぎりぎり怪物ではなく動物っぽいところも残し、そこはかとなく悲哀も感じる。ただ本能に従っているだけの生き物が、やがて感情らしきものを露わにして襲い来るあたり、なんとも不幸な出会いだったのだなあ。
 話の都合上、ずーっとビキニのブレイク・ライブリーさんだが、初手から脚を血だらけにされ生々しい負傷を負っているので、お色気云々言うている場合ではない。丸一昼夜海の上で過ごして憔悴し、体力も衰えてくる。
 ビーチに人は来るのだが、酔っ払いのおっさんか無警戒のサーファーで、次々と食いちぎられていき全然役に立たない。サーファーのライブカメラに最後のメッセージを残し、主人公は決死の脱出行に挑む……!

 ワンシチュエーションだが状況の変化と主人公の心理の変化を細かに描いて退屈させず、またライブリーさんも思いのほか締まった演技力を見せてくれて、画面に釘付けにさせてくれる。あまりややこしい脚本じゃないのも良かったね。『ジョーズ』、『ディープ・ブルー』に続く面白いサメ映画と言ってもいいのではなかろうか。

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]

アデライン、100年目の恋 [Blu-ray]

PEACE KINDLE 皆川亮二編

 『スプリガン』の頃からずっと読んでいる漫画家さん。不思議なご縁があって、サインも4つぐらいもらっているぜ、フフフフフ……。

 主要作品、『スプリガン』『ARMS』『D–LIVE』『ADAMAS』『PEACE MAKER』、最新作の『海王ダンテ』、すべて電子化されています。


 一冊限りの『KYO』も出てるので、もし買ってない人がいたら読んでみたらいいんじゃないかな。

KYO

KYO


kindle化されていない本

 『スプリガン』は完全版がkindle化されてますが、『ARMS』はなってないんですねえ。完全版はラストバトルが加筆されてて、若干あっけなかったところがボリュームアップしてて最高!なんですが、これも電子化されないかな。現在発行されてる分に完全版が収録されてる可能性もありますが、そこは確認してないんですみません。
 あとは未収録の短編がいくつかあるが、いずれ短編集が出ないかな。

Arms 12 (少年サンデーコミックスワイド版)

Arms 12 (少年サンデーコミックスワイド版)

映画の見方がわかる電子書籍 町山智浩編

 『映画の見方がわかる本』、と言えば町山氏の代表作だが……電子化されていません! 早速、看板に偽りありの記事になってしまった。

 kindleで出ているのは、主に文春のアメリカ文化について語ったシリーズ。こちらは揃っているし、文春は時々半額程度のセールをやっているので、割と簡単に集められる。

アメリカのめっちゃスゴい女性たち(電子限定版)

アメリカのめっちゃスゴい女性たち(電子限定版)


 他には、柳下毅一郎氏との共著『映画欠席裁判』が出ています。


kindle化されていない本

 要はホームグラウンドたる洋泉社の本が全く出ていない、ということで。どうだろう、将来映画秘宝が電子版で出るようになったら、自分もそっちを買うようになるだろうか? 本誌はともかく、ムック版ならちょっと揃えてもいいかもしれない。

トラウマ映画館 (集英社文庫)

トラウマ映画館 (集英社文庫)

トラウマ恋愛映画入門

トラウマ恋愛映画入門

”道は開かれている”『シング・ストリート』


「シング・ストリート 未来へのうた」予告編

 ジョン・カーニー最新作!

 1985年ダブリン。不況による父の経済的失墜のあおりを受け、次男のコナーは荒れた吹き溜まりであるシング・ストリート校へと転校を余儀なくされる。どうにか日々をやり過ごしていたコナーだが、ある日、学校前で出会ったモデルを名乗る少女を口説くため、バンドを結成することに……。

 前作『はじまりのうた』を終えて、故郷ダブリンに戻り自伝的映画を撮ろうとしている監督。今作は無名キャストで揃えたことを聞かれ、キーラ・ナイトレイをボロクソに!
chateaudif.hatenadiary.com

www.cinematoday.jp


 そして、その後、叩かれまくって即平謝り! ダサい! ダサいよ!


www.cinematoday.jp


 言わんでもいい本音をうっかりぶちまけてしまった、というところで、現場ではよっぽどムカついてたんだろうな。『はじまりのうた』という映画自体が、まさにスターと商業主義への批判の視点があるので、そんな映画の現場で主演女優は真逆のスター気取り! どういうことだ!と余計腹立たしかったのかもしれないが、清く貧しく美しく、という映画の発想も少々幼稚だったので、監督自身がその幼稚さを発露してしまったとも言えるかもしれない。図らずも映画の中の思想対立が、キーラと監督を合わせ鏡にして実社会に噴き出たような、なんとも形容しがたい出来事でありました。

 そんなこんなでハリウッドに懲り懲りした監督(でも平謝りしたんだから、またアメリカで撮りたいんだろうけど)、今回は原点回帰でダブリンにカムバック! 舞台は80年代、引きこもりの兄に薫陶を受け、恋と音楽に邁進する少年を描いた自伝的映画。デュラン・デュランのPVを見て、彼らはアメリカ進出してこちらにいないから、地元のTVじゃPVを流しているんだと語られる冒頭から、こりゃあ相当アメリカへの憧れは強いな、ということも伺える。アメリカをバカにしかしてないバーホーベンじゃあるまいし、やっぱり平謝りもやむなしか。

 両親の離婚間近で、学費が安いからという理由で下町の高校に転校させられた主人公、普通の子のようで、結構マイペースでクソ度胸ある奴で、イジメにも校則にもまったくびびらず、自称モデルの女の子を口説くために早々にバンドを結成する。ギター、キーボード、ベースにドラム、マネージャー……同好の士はきっちりいるものだが、80年代のアイルランドの閉塞感がちょいちょい描かれていて、才能があっても海を渡ったロンドンには行けずにくすぶっている連中が多いことが語られる。
 家出と独立に失敗した兄という存在を目の当たりにし、主人公は自分にもそのコースが待っていることを薄々感じている。そして両親の離婚、別居が近づく……もう居場所はなくなる。
 モデル志望の女の子ラフィーナも同じで、でかい家に住んでる……と思ったら身寄りのない子の保護施設だよ! これまたいずれは出なければならない場所。

 成功しようと思ったら障害だらけの人生、親兄弟など先行してくすぶっている負のモデルの存在には事欠かない。その中で心が折れて安全な選択をし、結局は同じようにくすぶった存在になっていくのか否か。
 このプロットと、恋愛相手と恋愛そのものが乖離せず、二人の共通の問題、そして未来としてクローズアップされていく。

 最初のPVのド下手だけど味がある感じがまたすごくいいのだが、その後から歌も演奏も加速度的に上手くなってくる。途中の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』オマージュのシーンの完成度が素晴らしい……のだが、ここは主人公の空想の完成版PVで、実際のところはダンスも服装も決まってないし、家族や校長、ラフィーナさえもきていないちょっと寂しいことになっている。その他のシーンは一応「本当に起きていること」として描いているが、ラストの海のシーンなどのやや荒唐無稽かつ隠喩に満ちた感も含め、虚実ないまぜのファンタジックなテイストを少々残しているとみていいかな。
 自伝と言うことで「信用できない語り手」込みで考えると、もちろんここまでいい話ではなかったに決まってるだろうが、監督はこの3年後、19歳ですでにミュージシャンとしてデビューしてるんだな。さらにお兄さんはすでに亡くなったそうで、悲しいな!

 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』では、50年代に帰ってパンチ一発で世界は変わるのだが、今作でも『カラー・オブ・ハート』と同じく両親は仲直りしないし、ステージが終わっても何も変わってはいない。だからこそ、未来へ向かって旅立つのだ。
 『ブルックリン』に続き、またも海を渡られてしまうアイルランドが、あまりよく描かれずなかなかに気の毒ではあるが、今はどうなっているんだろうな。

chateaudif.hatenadiary.com

 シンプルな話で全体に甘いところも多々あるが、楽曲の素晴らしさとセンスでカバー。それほど深く描きこまないながら、愛すべき脇役たちも良いですね。バンドメンバーが無駄にスローで歩くあたりも最高だし、それぞれの家族も良い味を出している。
 相棒のエイモン君のポール・マッカートニー感もいいし、ヒロインの役者の設定よりもうちょい年取ってるところがまた背伸びした感があって逆にハマってますね。

 もう一回見るかというと、youtubeに上がってるクリップとサントラでいいことにしちゃうが、非常に面白かったですね。

Sing Street - Drive It Like You Stole It (Official Video)

SING STREET - THE RIDDLE OF THE MODEL Music Video Clip

Adam Levine - Go Now (from Sing Street)