そんなもの読んでる人はいません
- 作者: 清水義範
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 1998/09
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
「読んでなんかいないのよ」
「誰も余の顔色を読んでおらぬと見える」
「そんな物読む人はいません」
新聞に書いてある小説なんて、誰も読んでないんじゃないか? そんなことを考えてしまう小説家の葛藤が作品に出ている、というギャグ。これを高校ぐらいの頃に読んで、なるほど、新聞の小説なんて確かに読まねえなあ、と思ったのだが、後に『失楽園』が流行ったりして驚いた。定期的にエロを載せればみんな読むのか……。電車で堂々と読めるしな。
しかし新聞小説ってのは、途中から読み始めると、展開がわからないのもさることながら、全体の分量のどの辺りなのか?ということさえもわからない。これが結構重要で、林真理子の『ロストワールド』だったか? 主人公の脚本家がドラマに出た俳優に求婚されるシーンを、ある日たまたま読んだ。たぶん、これから別の男が出て来て、チラと話に出た別れた夫とかも絡んでくるのかな? あとはドラマの視聴率とか……と色々想像したのだが、その数日後に結婚を決意したところでいきなり終わったのである。ああ、もう佳境だったのか……。通し番号なんかは一応書いてあるのだが、それを見たところでわかるのは「途中である」ということだけ。ああ、こないだ読んだとこがクライマックスだったのか……えらくあっさりしてたな……とか思ってしまうのだが、もう少し前から読んでたら印象も違ったのだろう。元ダンナとかはその前にすでに出てたらしい。
『愛の流刑地』なんかもそのパターンで、ある日何気なく手に取ったらまた濡れ場やってて、「またかよ、いわゆる自己模倣だな」とか思ってたら、主人公がいきなり不倫相手を絞め殺したから驚いた。濡れ場はそこまでで、その後は裁判が延々と続いたりして、もうすでに中盤過ぎてたらしい。
そのようにいい加減に接する事の多い新聞小説なのだが、小池真理子の「無花果の森」の連載が日経の夕刊で始まったので、これは珍しく最初から読んでいる。映画監督の夫の暴力から逃れてきた主人公が、田舎町に身を潜めているのだが、さてこれからどういう展開になるのか? 小池作品のパターンだと、そろそろイケメンが出て来るはずなのだが……。早いとこ出て来てくれないと、うっかり一日二日、読むのを忘れそうである。
- 作者: 小池真理子
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2009/03
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (6件) を見る