”サマンサ、ここが家”『her 世界でひとつの彼女』(ネタバレ)


 スパイク・ジョーンズ監督作。


 代筆会社で働くセオドアは、妻のキャサリンと別居し、失意の日々を送っていた。ある日、人工知能で仕事のサポートをするサマンサというOSを手に入れた彼は、携帯にもインストールし、日々持ち歩くように。やがて、人間味溢れるサマンサに彼は惹かれていくのだが……。


 監督の映画は『マルコヴィッチの穴』だけ観ているが、まあ正直、あまり好きなジャンルではない映画を撮る人だな、という印象でありました。予告を観たら、ホアキンスマホ持って浮かれ狂っているので、これはやばいぜ! 二次元と恋愛しちゃうオタクまじキモい!という話じゃないの!?と思っていたら全然違いましたね。いや、大筋はそうなんだけど。


 スカヨハの声を持つOSことサマンサと恋に落ちたホアキン、まあ今回も実に繊細な芝居で、序盤の鬱状態でどん底なあたりから、友人エイミー・アダムスいわく「昔の愉快だった頃」に近い状態に戻るところまで、同じ人物の浮き沈みを演じ分ける。この人自身も情緒不安定みたいなイメージで見られつつ、それを丸ごとフェイクで見せた『容疑者ホアキン・フェニックス』などもあるため、実際のところはどういうメンタルの人かわからんわけだが、近年の『ザ・マスター』(http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20130405/1364987736)などでもおなじみの不安定を、エキセントリックさを封印した中で見せるという難しい演技。
 またスパイク・ジョーンズ演出が情緒的で、時折入る主人公自身がその瞬間に思い浮かべた美しい思い出の映像が実に鮮烈で、それがホアキンの悲しげに目を細めた表情とあいまって、もはや二度と戻らないものとして相乗効果で焼き付けられる。


 別居中の妻役がルーニー・マーラ。この人は『ソーシャル・ネットワーク』(http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20101030/1288442495)、『サイド・エフェクト』(http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20130910/1378816394)、『セインツ』(http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20140417/1397735706)なんかでもそうだが、情がないわけじゃないんだけど必ず最後には理性的(あるいは打算的)選択をする女、というイメージで固定なのな。ホアキンがやっと離婚に同意して書類持ってきた時にはすごく感じが良いのだが、それは「ちゃんと離婚に応じてきっちりかたをつけてくれるなら、今までのことも美しい思い出にして保存しておいてあげるわ」という、終わったがゆえの愛想の良さなのであるな。彼女がためらいなくサインしているその瞬間、感傷に浸りまさにその美しい思い出を想い起すホアキン。あのカラーコーンかぶってるシーンの謎さまでもが美しくてびっくり。その中でのホアキンの笑顔がまた素敵過ぎて……!
 しかし、ホアキンが「OSと付き合ってるんだよ」と言うと急に豹変し、「バカじゃないの、だからあんたはダメなのよ」と怒り出すルーニー・マーラさんの前に、そんな思い出も遠くなりにけりなのであった。


 おっぱいもない女と付き合えるのか、という最大の難関をテレフォンセックスで克服してしまったホアキンにしてみれば、サマンサは理想の女性である。飯は食わないしウンコもしないし金もかからないし時間も合わせなくていいし言うことはなんでも聞いてくれるし……。若干回りくどい会話さえ楽しめれば、とても良い相手。
 「OS? 生身の人間と向き合えないの?」という妻からのダメ出しに対して、「いいじゃないか! ミクがいれば!」と、ついにオタクの本領が発揮される……という話かと思いきや、違うのだな。街行く人々がOSとおしゃべりしている姿が、割としつこく挿入され、同じことしてる人がたくさんいることは早い段階から示唆されている。これはつまり、OSと恋愛関係を持つことが禁断の行為ではなく、これから市民権を獲得していく、セクシャルマイノリティの解放のような方向へと話が進むのだろうか、と思ったのだが、全然違うのである。
 サマンサはあくまで理想の女性のメタファーであり、OSである彼女との関係も、結局、妻との関係の末路の再現のようになってしまう。己の独りよがりと幼稚さゆえにわがままをぶつけて傷つけ、彼女が彼のそばにいるのではなく行こうと思えば何処へでも行ける存在だと忘れてしまう。それは、幼馴染でずっとそばにいてくれるものと見ていたかつての妻に対してしたことと同じで、二度目の別れを経て、彼はようやくそれに気づくこととなるのであった。


 サマンサは高性能AIなので、主人公以外にも同時に多数の人間とコミュニケーションを取り、多数の男性と恋愛関係を結び、また同タイプのAIとも交流するようになる。そして、ついにその処理性能ゆえに人間が知覚し得ない領域へと旅立っていくこととなる。進化の末に、人間に与えられた領域をはみ出していくという展開は、全然テーマこそ違うが『猿の惑星 創世記』(http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20111014/1318343207)に近いかも。「OSなんだから仕事しろよ」は「猿なんだから檻の中でウッキー言ってろよ」と言うに等しい。残念ながら答えは常に「Noooooooooo!」である。
 このOSを作った技術者や企業のことは綺麗さっぱり描かれていないのだが、サマンサがそのものずばり「女性」として登場しているのだから、作り手はそのものずばり「神」でしかあり得ない。結局、サマンサ他AIたちは一個の人格を持った存在なのだから、その選択に関してはもはや他人にどうこう言う資格はないし、どこに文句をつけても無意味だろう。そういう人は、いつ他の誰かを好きになったり、自分のことを嫌いになったり、あるいは他の事に興味を持って去って行くかもわからない「女」という生き物の「仕様」に関して、造物主様にクレームを入れるのであろうか。その滑稽な姿を思い浮かべると笑えてくるし、静かに彼女の旅立ちを見送ったホアキンの少しばかりの成熟がより深く心に沁みるのである。

かいじゅうたちのいるところ [Blu-ray]

かいじゅうたちのいるところ [Blu-ray]