"彼が取り戻したかったもの"『ジャンゴ 繋がれざる者』(ネタバレ)


 タランティーノ監督作!


 元歯医者、今は賞金稼ぎのドイツ人キング・シュルツに拾われたジャンゴ。シュルツの追う賞金首の顔を知っていることから雇われたジャンゴだが、妻のブルームヒルダを助けるために自らも腕を磨き、やがてシュルツも妻探しを助けるように。彼女が大富豪カルビン・キャンディの持つ南部の農園にいることを突き止めた二人は、一計を案じてそこに乗り込むが……。


 長い! しゃべる! そんなタランティーノの映画ですが、今回もそのあたりは健在。でも脇役の長いしゃべりは少なかったかな。ドン・ジョンソンジョナ・ヒル他の覆面云々のギャグシーンは異様に長かったけど、後の会話シーンはメインキャラのみ。ここまで席で差し向かいでしゃべる映画も今時珍しいわけだが、全然緊張感を切らさないあたりは、ここ数作で確立された呼吸か。


 また今回、メインキャラの光りっぷり、ハマりっぷりがそれぞれ素晴らしく、正味の話、ここまでストレートに面白い映画になっているとは想像もできなかったわ。


 何と言ってもまず、クリストフ・ヴァルツのキャラが素晴らしい。最初はいかにもシビアで金にもうるさい賞金稼ぎのように思えるのだが、少しずつ裏の人間性が明らかになっていく。ちょっと『イングロリアス・バスターズ』の時のイメージを引きずってしまっていたんだが、同じドイツ人役でも大違いであった。「ブリュンヒルデ」や「ダルタニアン」に象徴される、自分の持ってる奴隷に英雄や美女の名前をいとも簡単につけてしまうアメリカの奴隷主たちの現状を見るにつけ、目の前で起きている野蛮の極みに、いつしか心底腹を立てるようになっていくのだな。義侠心からジャンゴの妻を助けようとしていたのが、カルビンを始めとする奴隷主によって、自分の大事なものが踏みつけにされていることに気づく。最初はジャンゴに対して「プロに徹しろよ」なんて言っているが、彼こそが本当の意味でシビアになり切れないキャラクターであったことが見えて来る。
 アメリカ南部で起きていた奴隷制度と黒人差別は、知識として知っていることと実際観るのは大違いで、当事者であったジャンゴがある意味見慣れていることも、キング・シュルツにしてみれば衝撃的だったのではないか。見れば見るほどムカついてきて、とうとうそれが爆発してしまうわけだが、あの損得を考えない怒りの発露こそが「人間性」というものだよな。彼は別にあそこで帰っても良かったし、最初から協力しない選択肢もあった。でも、ああいう安い挑発についに切れてしまったわけで……。このアメリカにおける黒人差別に関して、全く当事者ではない僕ら日本人は、シュルツの立場に近いところにいる。必然的にそれは、実際にジャンゴのような立場にいる人と知り合った時、果たしてどういう振る舞いをするか、ということを問われていることになる。


 キング・シュルツと対になっているのが、デカプー演じるカルビン・キャンディ。世界を放浪してるシュルツに対して、一度も生まれ故郷を離れたことのない男。年もまだ若いが金と権力を持っていて、ド田舎にこもっているおかげで本を読んでもそれがなんの教養にもなっていない。『三銃士』は読んでても、そこから何も汲み取れていない。フライシャーの『マンディンゴ』(http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20110930/1317183504 )の主人公とも立場的には重なるキャラクターだが、もっとストレートに、父親の物を引き継いで現状を謳歌しているよね。
 生まれながらに、こうした強烈な差別の中で特権的な立場にいる人間は、実に無邪気に、何も疑問も抱かず悪いこととも思わず「そのこと」を為してしまう。だが、それは単に狭苦しいアメリカ南部の常識であるに過ぎず、人間様を犬に食わせることがどこであっても良しとされるわけではない。それを理解する端緒となるのが教養というものだが、どこかの地主は『ニーベルンゲンの歌』を、カルビンは『三銃士』を読んでも、何も学ばないのだ。それは知らないからなのだろうか? 単に知る気がない、知りたくもないからなのではないのだろうか? 知ってしまえば、それは自らの楽しみや特権を失うことにつながる。自分のリソースを他人に、異なる立場の人に割くことにつながる。
 人を奴隷にして思うがままにすることは楽しい。裸にしてさらし者にしたり、血みどろの殺し合いをさせたり、労働力として好きに使うことは、すべて便利で楽しく、刺激的でメリットのあることだ。人間は、どんなことだって娯楽として消費し、楽しむことができるし、いくらだって残酷になれる。だけど、いくら楽しくて得になることであっても、どこかで立ち止まらなければならない、ということを考える。その立ち止まる場所というのは、誰かに示してもらうものだろうか?


 実は今作のラスボスであった執事のスティーヴンこと、サミュエル・L・ジャクソンの演技もすげえ! マザファッカをギリギリまで封印し真の姿として見せる、二面性のあるキャラ。何代にも渡って仕える内に「彼もまた被害者の一人」などと言っていられる領域を遥かに超えて甘い汁を吸い続けてきた、まさに「名誉白人」。最初は、生きるために必死にやっていたことだったのだろう。だけど、何代にも渡って仕えることで、その「王国」を守る側に回り、差別する側に立ってしまった。カルビンのもう一人の父親であり、人生の師でもある存在になって、今を守る事に汲々としている。だから、その秩序を乱すジャンゴが許せないし、徹底して破壊しようとする。
 カルビンの無邪気さ、無知さと並んで、こういう人間こそが差別を支えているというもう一つの象徴でもある。召使いや愛人が見逃されても、彼は決して許されはしない。


 ジェイミー・フォックスはそんな好きな役者でもなかったが(『ステルス』とか『コラテラル』とかしか観てないからか、すんません)、今回は良かったなあ。シュルツに見出され、最初は「え? 何それ?」とか言ってるんだが、段々と地頭の良さ、応用力、銃の才能を発揮して行くようになる。監督との交渉シーン(笑)が象徴的。あと、ファッションもセンス良くなった。
 中盤で、頭がいいがゆえに自分を抑えてしまうシーンがあって、だからこそ最後に秘めた怒りと激情を爆発させるところが強烈なカタルシスになるんだな。ひたすらカッコいいキャラで、逆さでチンコを放り出していてもカッコいいわけですよ。さらに、ヒロインに対する一途さに、思わず応援したくなる。『ピースメーカー』とか読んでたせいで、あまり銃を撃つシーンはカッコいいとは思わなかったが、そういうアクションとしての良さよりも、やはり会話劇、キャラとしての良さが決まってるあたりが、やはりタランティーノであるな。
 その妻役のケリー・ワシントン、囚われのお姫様的ポジションで、あまり良さが見えないままラストを迎えたんだが、最後にちょろっと見せた茶目っ気のようなものと笑顔で、すとんと納得してしまったというか。ああした振る舞いこそがこのキャラの地の魅力で、奴隷暮らしはそれを完全に潰してしまっているんだね。それこそ、ジャンゴが取り戻そうと願い、これからも守って行きたいと思うものなんだ。……って、なんだよ、このクサさ! なんてロマンチストなんだよ、タラ公め! まったく信じられんわ。あ〜、シュルツさんにもこの笑顔を見せて上げたかったなあ……なんていう一抹の寂しさまで漂う中、炎が天を衝く……!
 スティーヴンの言った通り、二人の行く末には平穏などないのだろう。だが、それでもやっとつかんだ今を握りしめ、暗闇の中へ進む二人。これもまた「絶望的なハッピーエンド」の系譜だね。


 いちいち決めカットも印象的で、通り過ぎる馬車の隙間から光が射すカットなんかがお気に入り。葬儀のシーンなんかも、まるで格調の高い映画のようではないか。長尺を感じさせないスタイリッシュさで、タランティーノ映画の中ではお気に入りの一本になりました。早くソフトも欲しいな。完全版は3時間越えだとか。当然、ボカシもないことでしょう!

マンディンゴ [DVD]

マンディンゴ [DVD]

2013年03月11日のツイート